当社の業務内容は施工図・生産設計図・実施設計図・仮設計画図等の全ての業務に関わる図面の作成及び打ち合わせ・取りまとめ・検討・提案を行うものです。
では簡単に説明していきます。
施工図・生産設計図とは
建築物を施工するために描かれる図面です。
まず設計図書の情報に基づき、その詳細確認や具体的な材料・工法等の施工上の問題点等を提起・整理しながら、方針・手法を施工担当者と検討・解決して行く作業からスタートします。次にその決定事項を理解し、図面を描き始めます。
勿論、図面作成の段階で新たな問題点の発見や発生もあります。また設備担当者や鉄骨・PC等の担当者との打ち合わせを重ねていく中で変更・再検討といった事態も起こります。その様な問題点をひとつずつ解決し、図面の完成を目指します。
またその施工図に基づき、現場では当然施工が進行し、各製作業者は製作図を描き始めます。その作業全ての拠り所が施工図のため、重要な役割を担っています。
主な施工図・生産設計図の種類としては
- 総合図 整合図
- 杭伏図
- 躯体図
- タイル等割付図
- 住戸平面詳細図
- 各部詳細図
- 共用部仕上げ図
- 天井伏図
- 外構図
等が挙げられます。
実施設計図とは
建築主・現場に提出する設計図書のことです。当社はその設計図書の中の意匠設計図の作成を業務としております。設計者との打ち合わせや指示により各設計図を作成する上で、特に図面の整合性や表現の一貫性に注意しなくてはなりません。
主な実施設計図の種類としては
- 設計概要 案内図
- 特記仕様書 仕上表
- 面積図 求積図
- 各階平面図
- 立面図 断面図 矩計図
- 住戸平面詳細図 展開図
- 各部詳細図
- 外構図
等が挙げられます。
仮設計画図とは
施工をする為の一時的な施設・設備等を計画・設置するための図面です。
施工担当者の工事計画案や法規・条例に基づき、安全で円滑に工事が行えるよう計画します。
また施工担当者はこの図面から必要な材料・部材の数量を拾い出し、コストを考慮し各業者に発注し、実際に図面通り設置・施工します。これは工事のキーポイントとなる図面となります。
主な仮設計画図の種類としては
- 総合仮設計画図 近隣説明図
- 外部足場計画図
- 山留計画図 山留杭打設計画図
- 根伐計画図 床付図
- コンクリート打設計画図
- 各種構台計画図
- 各種揚重計画図
- 支保工計画図
等が挙げられます。